医学部小論文頻出ワード『遺伝子治療』

遺伝子治療とは…

遺伝子治療とは、遺伝性疾患と呼ばれる遺伝子に異常がみられるために機能不全に陥っている細胞を修復・修正し、病気を治療することです。

遺伝子治療の成功例として、1990年にアメリカにおいてアデノシンデアミナーゼ欠損症(ADA欠損症)による重度免疫不全患者に対する初の遺伝子治療に成功し、1995年には日本でも北海道で同様の成果が得られたことがあります。

ただし、このADA欠損症に対する遺伝子治療が必ずしも好成績を残しているわけでもありません。さらに発ガンしたケースがあったり、また治療の安全性もまったく保障されていません。

遺伝子治療の問題点

遺伝子治療の成功の鍵となるのは「遺伝子の運び屋」と呼ばれる「ベクター」です。

ベクターには無毒化したウイルスである「ウイルスベクター」、人工化合物などの「非ウイルスベクター」があります。

人工ベクターはウイルスベクターに比べると安全性は高いものの、遺伝子を運ぶ能力(遺伝子導入効率)が大きく劣り、実用化には技術的な課題が多く残されています。一方、ウイルスベクターは導入効率は良いことが知られていますが、安全性に関して問題があります。

1999年にアメリカで、アデノウイルス(肺炎、結膜炎の原因ウイルス)ベクターの大量投与を受けた患者が死亡、2001年にフランスでレトロウイルス(マウスの白血病原因ウイルス)ベクターによる患者への治療で白血病の発症、2007年にはイギリスで同じ症例があるなど、重大な副作用がこれまでに報告されています。

遺伝子治療を成功させるためには、遺伝子を運ぶのに十分な能力、十分な安全性を確保した全く新しいベクターを開発することが肝心となります。

医学部小論文頻出ワード『「障害」の概念』

WHOによる「障害」の概念

1980年にWHOは障害の概念をめぐって、「障害その他に関する国際分類」(ICIDH)を示しました。以下の3つのものです。

・機能障害(Impairment):生物学的機能レベルの障害
・能力障害(Disability):個人の生活レベルにおける行為の障害
・社会的不利(Handicap):社会生活レベルの行為や活動の制限

ICIDHの問題点

ICIDHは障害を機能・形態障害、能力障害、社会的不利の三つのレベルに分けて捉える「障害の階層性」を示した点で非常に画期的でした。同時にそこには様々な批判も寄せられました。

一つには「障害の主観的側面」の必要性です。ICIDHの障害構造モデルは「客観的な障害」を扱うものでしかなく、同じように重要な「主観的な障害(体験としての障害)」、 すなわち障害のある人の心の中に存在する感情的なものが見過ごされているという点です。

もうひとつはプラスの側面の必要性です。ICIDHは「障害の分類」として、障害というマイナス面を中心に捉えたものですが、障害者とは障害というマイナスしかもたない存在ではなく、健常な機能・能力というプラスの面も持っており、社会的に不利なだけでなく社会的な有利さも備えている存在であるということ、リハビリテーションとはマイナスを減らしていくことだけではなく、 むしろプラスを増やす(潜在的な能力を開発・発展させる)ことで大きな成果を上げることができるということが主張されました。

「生活機能・障害・健康の国際分類」(International Classification of Functioning,Disability and Health)

このような批判を受けてWHOは2001年にICIDHの改訂版として「生活機能・障害・健康の国際分類(ICF)」を採択しました。

ICIDHに比べ、マイナス面よりもプラス面を重視する立場からプラスの用語を多く用いるようになりました。機能障害は「心身機能・構造」、 能力障害は「活動」、社会的不利は「参加」と呼び替えられ、これらの項目が制約された状態をそれぞれ「機能・構造障害」、「活動制限」、「参加制約」となります。そして、障害は本人の問題であると捉えられていたところを、 環境によって社会的不利が作られるという批判のもとに、環境因子と個人因子を「背景因子」とし、生活機能と障害に影響する因子として取り上げ、「環境因子」分類という細かい分類が加えられました。

ICFはICIDHを継承したものですが、障害に限った分類ではなくなり、 生活機能と障害に関する分類となりました。つまりあらゆる人間を対象として、その生活と人生のすべて(プラスとマイナス)を分類・記載・評価するものとなったのです。

医学部小論文頻出ワード『再生医療』

『再生医療』とは…

再生医療とはケガや病気で損傷した細胞や組織、臓器を自分自身の幹細胞を使って元通りに再生させる医療技術です。幹細胞は再生医療の重要なキーワードです。

幹細胞とは…

幹細胞は、分化する能力を保ったまま自己増殖する特殊な細胞です。切な条件を与えられると、分化細胞を生み出します。幹細胞には、その由来や能力などから、幾つかの分類がされており、主に胚性幹細胞(ES細胞)、成体幹細胞、iPS細胞などが挙げられます。

再生医療の問題点

再生医療には問題点がいくつかあります。ES細胞については同一遺伝子を持った胚を作成し、さらにヒトとして生まれる可能性のある胚を破壊する、という生命倫理上の問題があります。iPS細胞については遺伝子異常を引き起こすリスクがあり、マウスによる実験では癌化するという症例もあります。

医学部小論文頻出ワード『セカンド・オピニオン』

セカンド・オピニオンとは…

セカンド・オピニオン(Second Opinion)とは、より良い決断をするために、当事者以外の専門的な知識を持った第三者に求めた意見、または意見を求める行為のことです。つまり主治医以外の医師に対して求めた「第二の意見」のことです。

なぜセカンド・オピニオンが必要なのか

患者が持つ診断と治療に関する知識と情報の量は、医師に比べるとやはり少なくなってしまいます。また、医療の場では次々と新しい治療法が日々生まれています。その全てを主治医が把握しているとは限りません。医師や医療機関によって患者に提供すべきだと考える治療方針は異なります。さらに医師や病院によって提供できる医療内容に限界がある場合もあります。患者自信が受けたいと考える治療も様々です。

多くの選択肢の中から患者にとって最善だと思える治療を判断するためにセカンドオピニオンが求められます。

セカンド・オピニオンを求める

セカンド・オピニオンを求める場合、まずは主治医に話して他の医者への診療情報提供書を作成してもらう必要があります。意見を求められた医師は、これまでの治療経過や病状の推移を把握しなければ、適切な助言をすることが当然難しくなるので、そのためのものです。そのうえで紹介先を受診し、意見を求めることになります。このときに、新しい検査を必要とする場合もあります。

ちなみに、セカンド・オピニオン外来を受診する場合、こちらは『診療』ではなく『相談』になるため、健康保険給付の対象とはならず、全額自己負担となります。なお、保健医療機関を受診し、保険証を提示して一般外来での保険診療を希望する場合は、保険診療の取り扱いとなります。

医学部合格個別コース

志望大学に的を絞った的確な勉強法を指導

慈恵、日医、順天、東医、聖マリなど医系大学に対応した指導を行います。過去問題を徹底研究した講師陣が、志望校に合わせて必要な学力を確実に伸ばしていきます。もちろん獣医・歯科にも対応!

カリキュラムの作成

1.面談

課題や目標についてお聞きします。

2.診断

レベル判定テストを受けていただきます。

3.カリキュラム作成

面談と診断を元に最適のカリキュラムを作成します。

4.授業スタート

カリキュラムに沿って授業を進めていきます。

個別カリキュラムの特徴

志望大学に的を絞った的確な勉強

慈恵、日医、順天、東医、聖マリなど医系大学に対応した指導を行います。過去問題を徹底研究した講師陣が、志望校に合わせて必要な学力を確実に伸ばしていきます。もちろん獣医・歯科にも対応!

基礎レベルを測定

医学部受験に取り組んでいくうえで、重要となる基礎的な知識がどれだけ身についているのかを測定し、早い段階で穴を見つけて埋めていきます。

情報と分析データに基づいた戦略的対策が、合格力を養います

受験までの限られた時間の中で、医系学部に合格する実力を身につけるためには、志望校の出題傾向を知り、何をどのようにして勉強していくのかという戦略性や効率性が必要です。アイメディカでは、この考え方を体系化し実践することで、数多くの合格者を排出しています。

医系学部受験に特化した戦略

戦略1 合格点主義

すべての科目において高得点を目指すのではなく、得点が高い科目、低い科目があったとしても、全科目の合計点が合格最低点クリアを目標とする戦略です。最短距離で合格を目指していきます。

戦略2 マッチング指導

各大学の出題傾向を詳細に分析・把握したうえで、生徒の特性と合う大学を見つけ出し受験校のひとつに加える戦略。これにより医学部合格の可能性は飛躍的に高まります。

戦略3 重点校対策

マッチング指導でピックアップした受験校の中から、さらに重点校としてしぼりこみ、対策を行います。この重点校対策は入試直前期に数年分の過去問を解き出題傾向に慣れるとともに、制限時間内に問題をどういう順序で解くか、確実に得点すべき問題と捨てる問題の判断など、合格答案を作成する力を身につける戦略。

2016年度入試結果速報

岩手医科大学

岩手医科大学医学部1次試験合格者 659名の発表がありました。一般入試の募集人員は88名です。

試験区分 募集人員 志願者 受験者 1次合格 2次合格
一般 88 659 97

自治医科大学

試験区分 募集人員 志願者 受験者 1次合格 2次合格
一般 123 123

獨協医科大学

試験区分 募集人員 志願者 受験者 1次合格 2次合格
一般 53 1675 303 80
センター試験利用 20 1099 251 40
栃木県枠(一般) 7 1099 242 40
栃木県枠(セ利) 151 12 3

埼玉医科大学

1月28日13時に埼玉医科大学(前期)1次試験合格者の発表がありました。 埼玉医科大学(前期)の募集定員約61名に対し 371名が1次試験合格となりました。二次試験は面接だけです。高校生の時のことが良く話題になります。

試験区分 募集人員 志願者 受験者 1次合格 2次合格
前期一般 約62 371 65
後期一般 約45 362 48
セ試利用 25 1191 40

杏林大学医学部

今年度の私立医学部一般入試で一番最初の2次試験合格発表が、 杏林大学医学部で1/29日にありました。112名の医学部受験生が正規合格となられました。 正規合格者の他に、補欠が補欠順位付きで発表されました。 今年の杏林大学医学部の補欠は、251名でした。

試験区分 募集人員 志願者 受験者 1次合格 2次合格
一般 91 525 124
センター利用 25 40

慶應義塾大学

試験区分 募集人員 志願者 受験者 1次合格 2次合格
一般 68 1,689 124

昭和大学医学部

試験区分 募集人員 志願者 受験者 1次合格 2次合格
一般 78 3,962 602 255

順天堂大学

試験区分 募集人員 志願者 受験者 1次合格 2次合格
一般 60 562 136
センター・一般独自併用 35 250 58
センター利用 20 152 28
東京都地域枠 10 31 10
新潟県地域枠 2 4 1

帝京大学医学部

試験区分 募集人員 志願者 受験者 1次合格 2次合格
一般 132

東京医科大学

試験区分 募集人員 志願者 受験者 1次合格 2次合格
一般 116 413 116
センター試験利用 15 176 15
茨城県地域枠 1 1

東京女子医科大学

試験区分 募集人員 志願者 受験者 1次合格 2次合格
一般 75 292 107

東邦大学医学部

2016年2月1日、東邦大学医学部第1次試験Web合格発表がありました。525人の通過です。集合時間がそれぞれ異なるなので確認の上、受験なさってください

試験区分 募集人員 志願者 受験者 1次合格 2次合格
一般・付属校推薦 115 525 129(推薦16人)

近畿大学医学部

近畿大学医学部の1次試験の合格発表がありました。285名の方が通過されました

試験区分 募集人員 志願者 受験者 1次合格 2次合格
一般前期 65 1,902 285 131

日本医科大学

2016年2月1日、日本医科大学第1次試験合格発表がありました。413名の通過です。

試験区分 募集人員 志願者 受験者 1次合格 2次合格
一般 116 413 116

日本大学医学部

試験区分 募集人員 志願者 受験者 1次合格 2次合格
一般A方式 99 4521 489 99
一般N方式 3 156 16 3

北里大学

試験区分 募集人員 志願者 受験者 1次合格 2次合格
一般 84 2298 2090 466 135

東海大学医学部

試験区分 募集人員 志願者 受験者 1次合格 2次合格
一般 63 5,398 377 73
神奈川県地域枠 5 127 61 5
セ試利用前期 10 872 122 30
セ試利用後期 若干 32

聖マリアンナ医科大学

試験区分 募集人員 志願者 受験者 1次合格 2次合格
一般 100 3,648 492 150

金沢医科大学医学部

試験区分 募集人員 志願者 受験者 1次合格 2次合格
一般 65 3,458 555 106

愛知医科大学

試験区分 募集人員 志願者 受験者 1次合格 2次合格
一般前期 約65 2186 424 149

藤田保健衛生大学

募集定員80名の藤田保健衛生大学(前期・前期愛知県地域枠)の 1次試験合格者の発表が1月30日11時にあり398名の医学部受験生が 藤田保健衛生大学(前期・前期愛知県地域枠)の1次試験に合格されました。

試験区分 募集人員 志願者 受験者 1次合格 2次合格
一般前期 70 2,139 398 182
愛知県地域枠 10 162 10

大阪医科大学

試験区分 募集人員 志願者 受験者 1次合格 2次合格
一般前期 87 1902 213 162

兵庫医科大学

兵庫医科大学の一次試験の発表がありました。

試験区分 募集人員 志願者 受験者 1次合格 2次合格
一般 約79 997 406 86

関西医科大学

試験区分 募集人員 志願者 受験者 1次合格 2次合格
一般前期 85 334 133

近畿大学医学部

試験区分 募集人員 志願者 受験者 1次合格 2次合格
一般前期 65 1902 1811 285 131

川崎医科大学

試験区分 募集人員 志願者 受験者 1次合格 2次合格
一般 約70 397 40

久留米大学

試験区分 募集人員 志願者 受験者 1次合格 2次合格
一般 約85 1929 366 136

産業医科大学

試験区分 募集人員 志願者 受験者 1次合格 2次合格
一般 約85 2030 423

福岡大学

試験区分 募集人員 志願者 受験者 1次合格 2次合格
一般 70 2568 384

医学部二次試験対策『小論文の書き方』第二回

前回の続きで、今回も小論文を書く際の注意点を見ていきましょう。

小論文を書く際に注意すること

文体を統一する

文体には「です・ます」と「だ・である」の2種類があることは、ご存知かと思います。

小論文では、「だ・である」の文体で統一するとよい。その方が、自身の考えを強調できるのだ。

どうですか?なんとなくわかるかと思います。

ら抜き言葉を使わない

近年「ら抜き言葉」を使う人が増えている、と言われています。言葉というものは時間とともにその時代の人々が使いやすいように変化するので、それ自体は問題のないことでしょう。しかし、いまはその変遷の途中です。小論文では、「ら抜き言葉」は控えた方がよいかと思われます。

一人称は「私」

当然、「私」です。ひらがなではなく漢字で表記しましょう。

話し言葉は使わない

「けど」や「あと」など、近しい人との会話で使用する際には問題ないものでも、小論文では使用しない方がよいでしょう。適切な接続詞を使いましょう。

字数

「~字以内」という指定がありますが、必ず8割以上(理想は9割以上。可能ならば最終行まで)書くようにしましょう。9割を超えると、『筆者は文章をまとめるのがうまい』と好印象をもってくれる可能性が高いです。

さて、基本的な注意事項は以上になりますが、いかがでしたか。当たり前にできている人はもちろんいらっしゃいますが、文章を書くのが苦手な人、頻繁には書かない人は、こうしたことを気を付けながら、文章を書くようにしましょう。

続いては、内容の書き方について、触れていきます。 ここではまず、テーマの決め方について、見ていきましょう。

テーマの決め方

小論文を書く際には、課題が出され、それについて書くことになります。その課題についても種類があるので、場合ごとに分けて考えていきます。

二者択一の課題設定

よくあるのは、賛成か反対かを問うものです。たとえば、 『看護婦ではなく看護師と呼ばなければならないことについて、あなたが賛成か反対か意見を述べなさい』 という課題が出されたとします。

この場合、まずはあなたの立場で考えましょう。 「『婦』と限定されることで、男女差別につながる」 とあなたが思うのならば、賛成。 「男を『看護師』と呼んで、女は『看護婦』のままでいいじゃん」 と思うのならば、反対(寄り)となります。 このように、まずは立場を決定し、そうして『なぜそう思うのか』を 具体的に考えていきましょう。

ちなみに、「どっちでもいいじゃん」という中庸は、不可能です。課題文には、明確に『あなたが賛成か反対か意見を述べなさい』と書かれているので、 賛否の立場を明確にしていない時点で、課題を理解していないということになります。 必ず、立場を決定してください。

キーワードが一つの課題設定

たとえば、『義務教育についてあなたの考えを述べよ』 という課題が出たとします。 この課題におけるキーワードは『義務教育』。「別に義務にする必要はない」とあなたが考えれば、 それを軸に論を展開していきます。

キーワードが二つの課題設定

上と似ていますが、難易度が大きく変わります(その分、滅多にみられませんが)。 たとえば 『子どもの権利と親の義務について、あなたの考えを述べよ』 という課題だったとします。 この場合は、『子どもの権利』と『親の義務』の二つのキーワードを 見てとてるかと思います。 この二つをうまく絡めていかなければなりません。 『子どもの権利は、親の持つ義務の上に成り立つ』などのように、 二つを同時に示すことが必要となります。 ……難しいですね。

資料や課題文がある場合

この場合は、もっとも重要と思える語句をキーワードとして提示します。 資料が表であればその特徴を、文章であれば、その文章が訴えているものを テーマとして端的に一文で提示するとよいでしょう。

テーマ決めだけでも難しいように思えるかもしれませんが、要は、 いずれも、最も重要なものを提示するということです。 賛否択一ならば、立場を明確に。 一つのキーワードならば、それに対するあなたの意見を。

二つのキーワードならば、それらを同時に。 課題文・資料ならば、重要項目・結論を。慣れもあるので一概にうまくいくとは思えませんが、 分類してそれぞれの課題設定による考え方の違いは、覚えておいて損はないかと思います。

本文の書き方

今度は本文についてみていきましょう。とはいえ、難しいことはありません。テーマを軸に、論を展開すればよいだけです。起承転結ではありませんが、まずは4段落構成で考えていきましょう。

第1段落

さきほど決めた、テーマを書きます。 あなたの主張を最初に挙げておけば、論が一貫性を失いそうになったとしても、立ち直りやすくなります。

第2段落

テーマの根拠、なぜそう考えるのかを具体例や体験で述べていきます。ただし字数は限られているので、もととする具体例や体験はひとつ、せいぜいふたつに絞りましょう。

第3段落

第2段落をもとに、その体験・具体例から何を考えたのか、第1段落のテーマにつながるように考察していきます。

第4段落

テーマをさらに発展させることが望ましいですが、難しければテーマを繰り返します。 テーマを繰り返す場合は、言葉を変えるとよいでしょう。

小論文は物語ではないので起承転結ではありませんが、 このような構成を目指すとよいかと思います。ただ医学部の小論文では、多くても800字以内という課題が多いので、 その場合は第2段落の具体例・体験をひとつにし、第3段落と合わせてひとつの段落とします。

また、書き始める前に、おおまかな流れをメモしておくことを、わすれないでください。

医学部二次試験対策 『小論文の書き方』

こんにちは。

いまだ寒い日が続いておりますが、体調の方は如何でしょうか。このような日は、コタツに入って温かいものを食べたいものです。

さて、前回まではしばらく医療系の用語に関するテーマで書いてきましたが、今回は久しぶりに入試に関することを書かせていただこうと思います。

タイトルにある通り、小論文の書き方についてですが、まだ1回目ということもあり、本当に基本的なことから、書かせていただきます。基本的なことはちゃんと把握している、という方も、確認のために、目を通してみてください。

基本的な注意点

小学校で文字を習ってから、皆さんは幾度も原稿用紙に文章を書いてきたことだと思います。作文・読書感想文などなど。しかし、書き方自体をじっくりと教わる機会は少なかった(あるいはなかった)のではないでしょうか。

当然、原稿用紙の使い方にもきまりはあります。いくつかの基本事項を見ていきましょう。

書き始めや、段落を変えるときには、1マス明ける

時々、マスを開けずに書き始めている人がいます。また、明らかに改行しているにも関わらず、次行の頭が1マス空いていない人もいます。必ず気をつけましょう。

記号は使わない

メールやブログ記事などの癖で、「!」や「?」といった記号を思わず使ってしまいがちですが、真面目な内容を書く小論文では、ます、使用することはありません。(課題文などの抜粋部分に、これらの記号が使われていれば、話は別ですが)

ふりがなは付けない

こちらも時々、原稿用紙の横(あるいは上)の行間にふりがな付けている人が見られます。しかし、つけてはいけません。当て字のような漢字を使って、それを読ませたいと思うかもしれませんが、そもそも当て字は使わない方が吉です。

句読点やカギかっこは、それぞれ1マス使う

行末にこれらが来た時に限り、文字と一緒に書いてもかましません。しかし、そうでない場合は、必ず1マス使います。

間違いは消しゴムで

斜線や二重線で訂正する人もいますが、鉛筆やシャーペンで書いてある以上、ミスは必ず消しゴムで消して書き直してください。そうした訂【正方法は、ボールペン等の消すことの出来ない筆記具で書いたときのみで、その場合も、訂正印を押すのが社会のマナーです。

以上が、原稿用紙自体に関する注意点です。このくらいのことは、おそらく小学校の国語のカバー内ですので、みなさんもご存じのことでしょう。

忘れていたという人は、いま、覚えなおしておくとよいでしょう。

小論文の中身に関して注意すること

では次に、中身に関することに触れていきます。

題名は不要

小論文に題名は必要ありません。たとえば、『~について、あなたの考えを800字以内で述べよ』という設問文があるのに、『~についての私の考え』というタイトルは、明らかに不要です。

漢字の間違い

近年は携帯電話やパソコンに頼ることが多いため、漢字の間違いが目につきやすくなっています。これは大人の人もそうなのですが、読むことはできても書くことは難しい、という人が増えているようです。以前とても驚いたのは、幸福という字を辛福と書いていた人がいたことです。一瞬、違和感はあっても何が違うのかわかりませんでした。それはいいとして…

書いてみて何か違和感を感じたら、それは間違っている可能性が高いと考えてよいでしょう。

数字の書き方

横文字の文を読む機会が多いので、数字はそのまま書きがちになってしまいます。ですが、『平成25年』を縦に書いてみてください。





おかしいでしょう?





漢数字を使うようにしましょう。記号のように、課題文のなかにそのような表記があれば、例外として使ってもよい場合もあります。

さて、長くなってしまいましたが、他にも注意すべき点はあります。よって、次回に、この続きを見ていくことにしたいと思います。

それでは。