8月27日に開催された北里大学のオープンキャンパスに参加してきました。
アクセスは相模大野駅からのバスを利用しました。路線バスは町田駅やJRの相模原駅などからも出ているようです。今回はオープンキャンパスということもあってか、相模大野からのバスが無料でした。駅近くにスクールバス専用の乗り場があり、そこから出ていました。
駅からはバスで20分ほど。緑の多いキャンパスです。
入口の横には校是が掲げられていました。
医学部は1970年の開学で、2014年に新病院が、この9月1日には臨床教育研究棟が新設されます。これをはじめとして5,6年生には1人1つずつ机と本箱が自習室に与えられる等、設備は大変充実しています。
カリキュラムの特徴としては7学部ある大学ならではのチーム医療と6年一貫教育が挙げられます。1年次に病院体験当直があったり、4年次後期からの臨床実習や6年次の海外や地方を含めた希望する科での実習を含め、実習が充実しています。
入試についてですが、志願者は例年2000~2500名ほどで1次試験は500名ほどが通過し、最終的な合格者は今年の場合繰り上げを含めて181名だったとのことです。今年の倍率は正規の合格者で18倍、繰り上げ合格者も含めると13倍で、今年は繰り上げ合格者が少なかったようです。合格最低点は繰り上げで500点満点の321点、正規合格するならば7割は欲しいとのこと。多浪生の不利はないようです。
2次試験の日程は出願の際に選択可能で、平成30年度は2月の3日、4日ですが昭和大学の試験が3日にあるので併願する際には要注意、とのことでした。試験科目に例年と変更はありません。2次試験は論文と面接であり、決して足切りのためではなく、1次試験で多く得点するほど当然有利ではありますが、それなりの比重があるということは強調されておられました。こちらは論文と面接試験で、選抜者基本方針や求める学生像との合致はこの試験を通して探られるようです。なお、人間性豊かで優れた医師の育成、患者さんの目線に立てる素養と生命に対する畏敬の念を重視されるとのこと。
学士入学は1年後期からの編入となり、試験日は一般試験と同じで、数学の問題、比重共に少なく、理科は化学と生物のみの選択となるようです。
また、その建物の正面に臨床教育研究棟がありました。
広く、緑の多いキャンパスで、この自然もありながら充実した環境と総合大学ならではの連携が大学の強みであるように感じられました。