医学部入試小論文の頻出ワード『混合診療』

混合診療とは…

保健で認められている保険診療と、認められていない保険外診療(自由診療)を組み合わせた診療のことです。通常、3割負担である保険適用部分も自費診療扱いになり、治療費は患者の全額負担になる。日本では、混合診療は原則禁止されているが、例外として、認める対象を大きく広げる患者申出療養制度が2016年4月に実施されました。

保険外診療である先進医療を患者が行いたいと考えた場合、以前は病院側の判断で申請していましたが、新しい制度ではまず患者の希望を受けてから病院が申請します。また、リスクの低い治療なら全国およそ400か所の医療機関で受けられるようになります。混合診療を認めるかどうかの個別の審査も、国内初の症例なら6週間、すでに症例があるものなら2週間で結論を出すようにしてスピード化をはかります。

混合診療の拡大が進めば、患者の選択肢が増え、新薬や医療機器の市場を拡大することが期待されています。そのためには、医師が治療内容や安全性、有効性を充分に患者に説明した上で、患者が理解して納得することが必要です。

混合診療解禁によって科学的根拠のない治療法が助長される恐れがあるうえに、今後生じてくる新たな医療が自由診療に含まれたりするようになる可能性もあります。もしそうなれば、混合診療を解禁することが結果的には患者の負担増を招き、医療格差の拡大につながりかねません。つまり、お金のある人だけが、よい医療を受けられるという状況になることも否定できないでしょう。