医学部小論文頻出ワード『セカンド・オピニオン』

セカンド・オピニオンとは…

セカンド・オピニオン(Second Opinion)とは、より良い決断をするために、当事者以外の専門的な知識を持った第三者に求めた意見、または意見を求める行為のことです。つまり主治医以外の医師に対して求めた「第二の意見」のことです。

なぜセカンド・オピニオンが必要なのか

患者が持つ診断と治療に関する知識と情報の量は、医師に比べるとやはり少なくなってしまいます。また、医療の場では次々と新しい治療法が日々生まれています。その全てを主治医が把握しているとは限りません。医師や医療機関によって患者に提供すべきだと考える治療方針は異なります。さらに医師や病院によって提供できる医療内容に限界がある場合もあります。患者自信が受けたいと考える治療も様々です。

多くの選択肢の中から患者にとって最善だと思える治療を判断するためにセカンドオピニオンが求められます。

セカンド・オピニオンを求める

セカンド・オピニオンを求める場合、まずは主治医に話して他の医者への診療情報提供書を作成してもらう必要があります。意見を求められた医師は、これまでの治療経過や病状の推移を把握しなければ、適切な助言をすることが当然難しくなるので、そのためのものです。そのうえで紹介先を受診し、意見を求めることになります。このときに、新しい検査を必要とする場合もあります。

ちなみに、セカンド・オピニオン外来を受診する場合、こちらは『診療』ではなく『相談』になるため、健康保険給付の対象とはならず、全額自己負担となります。なお、保健医療機関を受診し、保険証を提示して一般外来での保険診療を希望する場合は、保険診療の取り扱いとなります。