前回の続きで、今回も小論文を書く際の注意点を見ていきましょう。
小論文を書く際に注意すること
文体を統一する
文体には「です・ます」と「だ・である」の2種類があることは、ご存知かと思います。
小論文では、「だ・である」の文体で統一するとよい。その方が、自身の考えを強調できるのだ。
どうですか?なんとなくわかるかと思います。
ら抜き言葉を使わない
近年「ら抜き言葉」を使う人が増えている、と言われています。言葉というものは時間とともにその時代の人々が使いやすいように変化するので、それ自体は問題のないことでしょう。しかし、いまはその変遷の途中です。小論文では、「ら抜き言葉」は控えた方がよいかと思われます。
一人称は「私」
当然、「私」です。ひらがなではなく漢字で表記しましょう。
話し言葉は使わない
「けど」や「あと」など、近しい人との会話で使用する際には問題ないものでも、小論文では使用しない方がよいでしょう。適切な接続詞を使いましょう。
字数
「~字以内」という指定がありますが、必ず8割以上(理想は9割以上。可能ならば最終行まで)書くようにしましょう。9割を超えると、『筆者は文章をまとめるのがうまい』と好印象をもってくれる可能性が高いです。
さて、基本的な注意事項は以上になりますが、いかがでしたか。当たり前にできている人はもちろんいらっしゃいますが、文章を書くのが苦手な人、頻繁には書かない人は、こうしたことを気を付けながら、文章を書くようにしましょう。
続いては、内容の書き方について、触れていきます。 ここではまず、テーマの決め方について、見ていきましょう。
テーマの決め方
小論文を書く際には、課題が出され、それについて書くことになります。その課題についても種類があるので、場合ごとに分けて考えていきます。
二者択一の課題設定
よくあるのは、賛成か反対かを問うものです。たとえば、 『看護婦ではなく看護師と呼ばなければならないことについて、あなたが賛成か反対か意見を述べなさい』 という課題が出されたとします。
この場合、まずはあなたの立場で考えましょう。 「『婦』と限定されることで、男女差別につながる」 とあなたが思うのならば、賛成。 「男を『看護師』と呼んで、女は『看護婦』のままでいいじゃん」 と思うのならば、反対(寄り)となります。 このように、まずは立場を決定し、そうして『なぜそう思うのか』を 具体的に考えていきましょう。
ちなみに、「どっちでもいいじゃん」という中庸は、不可能です。課題文には、明確に『あなたが賛成か反対か意見を述べなさい』と書かれているので、 賛否の立場を明確にしていない時点で、課題を理解していないということになります。 必ず、立場を決定してください。
キーワードが一つの課題設定
たとえば、『義務教育についてあなたの考えを述べよ』 という課題が出たとします。 この課題におけるキーワードは『義務教育』。「別に義務にする必要はない」とあなたが考えれば、 それを軸に論を展開していきます。
キーワードが二つの課題設定
上と似ていますが、難易度が大きく変わります(その分、滅多にみられませんが)。 たとえば 『子どもの権利と親の義務について、あなたの考えを述べよ』 という課題だったとします。 この場合は、『子どもの権利』と『親の義務』の二つのキーワードを 見てとてるかと思います。 この二つをうまく絡めていかなければなりません。 『子どもの権利は、親の持つ義務の上に成り立つ』などのように、 二つを同時に示すことが必要となります。 ……難しいですね。
資料や課題文がある場合
この場合は、もっとも重要と思える語句をキーワードとして提示します。 資料が表であればその特徴を、文章であれば、その文章が訴えているものを テーマとして端的に一文で提示するとよいでしょう。
テーマ決めだけでも難しいように思えるかもしれませんが、要は、 いずれも、最も重要なものを提示するということです。 賛否択一ならば、立場を明確に。 一つのキーワードならば、それに対するあなたの意見を。
二つのキーワードならば、それらを同時に。 課題文・資料ならば、重要項目・結論を。慣れもあるので一概にうまくいくとは思えませんが、 分類してそれぞれの課題設定による考え方の違いは、覚えておいて損はないかと思います。
本文の書き方
今度は本文についてみていきましょう。とはいえ、難しいことはありません。テーマを軸に、論を展開すればよいだけです。起承転結ではありませんが、まずは4段落構成で考えていきましょう。
第1段落
さきほど決めた、テーマを書きます。 あなたの主張を最初に挙げておけば、論が一貫性を失いそうになったとしても、立ち直りやすくなります。
第2段落
テーマの根拠、なぜそう考えるのかを具体例や体験で述べていきます。ただし字数は限られているので、もととする具体例や体験はひとつ、せいぜいふたつに絞りましょう。
第3段落
第2段落をもとに、その体験・具体例から何を考えたのか、第1段落のテーマにつながるように考察していきます。
第4段落
テーマをさらに発展させることが望ましいですが、難しければテーマを繰り返します。 テーマを繰り返す場合は、言葉を変えるとよいでしょう。
小論文は物語ではないので起承転結ではありませんが、 このような構成を目指すとよいかと思います。ただ医学部の小論文では、多くても800字以内という課題が多いので、 その場合は第2段落の具体例・体験をひとつにし、第3段落と合わせてひとつの段落とします。
また、書き始める前に、おおまかな流れをメモしておくことを、わすれないでください。